光コラボとはNTT東日本・西日本が提供している光回線(フレッツ光)を通し、ユーザーに固定回線インターネットを提供するサービスである。プロバイダへの申し込みも原則不要になっており、月額料金もシンプルでわかりやすくなっている。
光コラボではフレッツ回線をそのまま利用するため、フレッツ光と光コラボ、光コラボと他の光コラボ間の乗り換え時、工事が原則不要となっている。ただし、解除料(違約金)および乗り換え先事業者へ契約手数料は支払う必要がある。
光コラボ間での乗り換えでも、キャッシュバックを提供している代理店は多い。結果として、多くのケースで光コラボの乗り換えは支払う費用よりももらえる額が多くなっている。解約において費用がかからない、もしくはキャッシュバックより費用が少ないのなら、定期的に光コラボによる乗り換えをしてキャッシュバックを得るべきだ。
この記事では
▶ 光コラボレーション事業者と光コラボレーション事業者に含まれない光回線サービス
をまとめて紹介するととともに、
▶ 光コラボ間における乗り換えで生じる費用
▶ 光コラボによる乗り換えで請求される費用よりも、キャッシュバック額を大きくする方法
についても詳しく述べていきたいと思う。
光コラボレーション事業者と光コラボレーション事業者に含まれない光回線サービス
光コラボレーション事業者一覧についてはフレッツ光のサイトにて紹介されている。
ただし、上記はサービス名ではなく、会社名になる。
すべてあげるときりがないため、有名な事業者のサービス名だけを紹介すると
・ドコモ光
・SoftBank光
・so-net光
・楽天ひかり
・DMM光
・ビッグローブ光
・OCN光
・Nifty光
・Asahinet光
・ぷらら光
・eo光
・U-NEXT光
・エキサイト光
以上のようになる。
また、光コラボに対応している各サービスのホームページには「NTT東日本・NTT西日本が提供するフレッツ光の光回線サービスとコラボした」などの文章が掲載されている。
光コラボレーション事業者に含まれない光回線サービス
フレッツ光の回線を利用しない「光コラボではない光回線サービス」もいくつかある。利用者も多く有名なサービスでは
・auひかり
・NURO光
がある。
auひかりは関東エリアでは、東京電力からダークファイバーを借用し、それ以外の地域ではNTT東日本・西日本が敷設したダークファイバーを借用して光回線サービスの提供をしている。ダークファイバーは回線として敷いたものの、使われていない光回線(光ファイバー)を指す。
NURO光ではNTT東日本・西日本が敷設したダークファイバーを借用して光回線サービスの提供をしている。
auひかり、NURO光は光コラボではない。したがって、光コラボへの乗り換えおよび解約で工事が必要になる。乗り換え時の手続きでみると、フレッツ光および光コラボレーション事業者のサービス間のように簡単とは言えない。特に、NURO光の開通工事は「宅内工事」と「屋外工事」を別の日に2回に分けて行われる。ともに立会が必要となる(家にいる必要がある)ので、少々面倒である。
ただし、利用者が工事費を負担するかどうかはサービスや代理店による。インターネット上の正規代理店なら、乗り換え時の工事費用の負担をしてくれる、もしくは工事費用以上の額をキャッシュバックを受けれるところもある。工事費用がかかっても、キャッシュバックでプラスにできるのだ。

光コラボ間における乗り換えで生じる費用
光コラボ間における乗り換えで生じる費用としては
・解除料(違約金)
・契約手数料
・分割で支払っている工事費用
がある。
フレッツ光以外の多くの光コラボでは別途プロバイダの契約をしていない。したがって、解約も光コラボレーション事業者への連絡だけで済む。当然、解除料(違約金)も1つの事業者だけから生じる。
また、フレッツ光から光コラボへの乗り換え含む光コラボ間での乗り換えは工事も不要である。しかし、住所変更を伴う引越しでは通常工事が必要になる。また、分割で支払っている工事費用も継続で支払い続ける必要があり、光コラボでの乗り換え契約時に一括で請求されることもある。
下記でそれぞれ詳しく紹介する。
解除料(違約金)
多くの光回線事業者では契約更新月(契約満了月)を設けている。これは特定の月に解約しなければ解除料を取るという契約である。解除料は9500円程度になっている。
たとえば、SoftBank光の自動更新ありプラン(2年)は契約成立月を1ヵ月目とし、24ヵ月目が契約満了月になっている。この24ヶ月目に解約すると、解除料(違約金)が0円になる。ただ、25ヶ月目以降に解約すると、また2年間、解約月以外は9500円の解除料がかかる。
楽天ひかりの新規申し込みでは開通月を1ヶ月目として36ヶ月目が契約満了月、他社の光コラボからの乗り換えでは開通月を1ヶ月目として24ヶ月目が契約満了月になっている。この次の月(37ヶ月目と25ヶ月目)に解約すれば9500円がかからない。楽天ひかりでも、この月以外に解約すると、9500円の解除料がかかる。
更新月のシステムがない光コラボとしてはDMM光がある。DMM光では契約してから25ヶ月目「以降」解約手数料が0円となっている。24ヶ月目よりも短いと9500円を請求される。
契約手数料
契約手数料は乗り換え先の光コラボ事業者へ支払う初期費用である。事務手数料とも呼ばれている。こちらの料金は解除料よりも低額になっている。
いくつかの光コラボサービスにおける契約手数料を紹介すると
・Softbank光(契約事務手数料):3000円
・楽天ひかり(初期登録費):フレッツ光もしくは光コラボ利用者1800円、フレッツ光および光コラボの非利用者800円
・DMM光(契約手数料):2000円
以上のようになる(2020年9月現在)。
分割で支払っている初期工事費
上でも述べたように、フレッツ光から光コラボへの乗り換え含む、光コラボ間での乗り換えは工事も不要である。しかし、乗り換え「前」、新規契約で光コラボの回線を開通していた場合、分割で支払っている工事費用がある。こちらの支払いが終わる前に乗り換えれば、解約時に一括で工事費用を請求されることもある。
たとえば、初期工事費(初期費用)が24000円で、毎月2000円ずつインターネット料金と一緒に分割で支払っていたとする。1年で光コラボによる乗り換えを行えば、工事費用として12000円の支払が残っている。この料金は工事費用として、継続して分割での支払いになるのが普通である。しかし、乗り換え時にまとめて請求されることもある。
ちなみに、光コラボによる乗り換えではなく、住所変更を伴う引越しにより、一度インターネットを解約して、新たに新規で契約する場合は当然工事費用がかかる。
光コラボによる乗り換えで請求される費用よりも、キャッシュバック額を大きくする方法
2年以上契約をしてからの光コラボ間の乗り換えでは通常、解除料、契約手数料しかかからない。解除料は9500円程度、契約手数料も1000円から3000円程度になっている。解除料および契約手数料も0円になるケースは多々ある。
請求される費用に対し、光コラボの乗り換えで受けれるキャッシュバックは「正規代理店サイト」を通すと数万円を越えるものも多い。つまり、支払う費用に正規代理店サイトで得られるキャッシュバックを加味すれば、むしろプラスにもできる。
たとえば、ドコモ光の正規販売店サイトから光コラボより乗り換えを申し込むと、条件なしで1.5万円のキャッシュバックとdポイントをもらえる。ひかりTV やDAZNを一緒に申し込めば2万円のキャッシュバックも受けれる。
光コラボによる転用で解除料と契約手数料を負担しても、現金とdポイントのキャッシュバック分の方が大きくなるだろう。
また、dカードGOLDでドコモの携帯およびドコモ光の料金を支払うと、請求額の10%還元を受けられる。dカードGOLDはこのサイトからの申込で22500円分のキャッシュバックを受けれる。
dカードGOLDの申し込みでキャッシュバックが受けれるサイト。こちらのサイトで無料登録後「dカード」で検索してみよう。ドコモ光への乗り換えを検討してるなら、dカードGOLDもと一緒に申し込みをすべきだ。
ドコモ携帯利用者が光コラボによる乗り換えをするならドコモ光が最優先になる。上でも述べたように、光コラボによる乗り換えなら工事も必要なく、手続きは簡単である。
>>> 【このサイトからの申し込みで高額キャッシュバック】ドコモ光の正規販売店サイト
解除料、契約手数料がかからない人はもちろん、これらの費用を負担しても、一定期間契約しているなら光コラボによる乗り換えを利用しなければ損だ。乗り換えを検討する際には、現在契約している回線事業者に連絡し、解除料、契約手数料などの取られる費用から確認しよう。
ちなみに、 住所を変える引っ越しの際には光コラボによる乗り換えよりも一度解約してから、新規で契約した方がお得になることが多い。住所を変える引っ越しの際の乗り換え手続きについては下記記事を参考に。

コメント